同人誌ってなに? その3 【同人誌の制作過程】

株式会社同人の大前です。
前回の記事に続き、今回も「同人誌とは何か?」というテーマを掘り下げていきます。今回は、その制作過程をご紹介しながら、より具体的に同人誌制作のイメージを持っていただきたく思います。

①【弊社で同人誌を新しく作る場合の依頼テンプレートの例】

① 基本情報

タイトル・ページ数・カラー枚数・データの形式・制作目的・使用用途など

② ストーリー構成

あらすじ・ジャンル・テーマ・世界観・雰囲気・特記事項

③ キャラクター設定(名前・関係性・外見)

キャラクター数・各キャラの設定・見た目・関係性図など

④ 漫画構成(セリフ、ネーム、進行)

セリフ案・コマのイメージ・ネームの事前提出のあり/なし

⑤ 表現制限・NG項目

NG表現・地雷内容・その他の注意点(作風、口調、話運び、テンポ等)

⑥ 納期・スケジュール

希望納品日・分割納品・イベント日程との兼ね合いなど

⑦ 著作権・利用許諾

依頼者の利用範囲・クレジット記載・再使用可否

⑧ 予算・支払い方法

予算上限・支払方法・支払タイミング

⑨ その他メッセージ・オプション

メッセージ(自由記述)欄・SNS告知可否・その他オプション項目

②実際にマッチング(受託)した場合の工程(フェーズ1~5)

『全体図』

  • マッチング成立

要件確認・素材整理 ・・・ 一括支払い(デポジット)or手付金支払い

   ↓

ネーム提出 ・・・チェック・修正

   ↓

下描き提出 ・・・確認 → 中間金支払い

   ↓

清書・仕上げ・写植

   ↓

最終納品 ・・・検収 → クリエイターに全額払い込み

   ↓

評価・著作権処理 ・・・ リピート

赤:発注者 青:受注者 黄:両者 緑:弊社

■ フェーズ1:マッチング成立(契約確定)

役割内容
発注者・依頼内容と価格、納期を最終確認し「契約書提出」
・過程ごと分割払いor先払いデポジット(プラットフォームが預かる)
受注者・契約書をもとに案件の内容確認、スケジュール承諾
・契約書の同意。締結。
プラットフォーム・契約書または利用規約の提出自動契約成立
・決済処理/手数料計算
・メッセージルーム開通

■ フェーズ2:要件整理・方向性のすり合わせ

工程内容
素材確認キャラクター設定、あらすじ、参考資料、既存資料などを双方で確認  
質問・擦り合わせキャラの表情や口調、ページ数の確定、演出希望などの微調整
分業できるか表紙・装丁をどうするのか、写植込みなのか、各種校正までありなのか、など。
納期スケジュール「ネーム提出日」「下書き日」「仮納品日」などの明文化と確認  

■ フェーズ3:制作プロセス

担当内容
受注者ネーム(コマ割り、セリフ位置)を作成・提出
発注者内容確認。修正要望があればこの段階でまとめて報告
プラットフォーム修正ルールに沿って管理。OKが出たら次工程へ

【①:ネーム(ラフ構成)提出】

担当内容
受注者コマごとの線画を描き始める(ネームより詳細に)
発注者全体の構図、セリフ、表情、誤字確認
プラットフォームこの段階から大幅な構成変更は不可にする契約が望ましい

【②:下描き(ペン入れ前)】

担当内容
内容効果線、トーン、ベタ、写植(文字入れ)など
作業量作家によっては時間がかかる/アシスタント体制が必要になる
出力形式300dpiのPSD、PNG、PDFなど当初の希望に合わせて

【③:ペン入れ・仕上げ】

■ フェーズ4:納品と検収

役割内容
受注者最終データ納品。プラットフォーム経由でアップロード
発注者内容チェック(誤字、データ破損、仕様違反など)
プラットフォーム検閲・検収完了後に報酬を支払い(エスクロー解除)

■ フェーズ5:終了・評価・著作権処理

担当内容
双方のレビュー5段階評価+コメント、今後の信頼性に活用
著作権の扱い利用範囲の最終確認(印刷、SNS投稿、商用可否)
実績掲載作家の弊社ポートフォリオに使用可否を選択
リピート誘導SNS投稿/作家のお気に入り登録/次回割引などで関係継続へ

各フェーズを通した弊社のオペレーションの方針

課題対策案
コミュニケーションのすれ違い納品とやりとりをプラットフォーム経由で行い、監視できるよう
検収トラブル内容チェック(修正、データ破損、仕様違反など)の妥当性を判断
報酬支払忘れ・逃げ検収完了後に報酬を支払い(都度払い・エスクローを徹底)
作家のモチベ低下中間金支払い/修正回数制限/評価制度など責任感を付ける
オプションへの対応事前にオプションが選択されていた場合、制作に並行して実施


オプション例:(金額は目安)

・漫画編集アドバイザー業務委託:外部サービスを利用

・シナリオ丸投げ(構成・台詞含む):+2,000〜3,000円/ページ

・著作権完全譲渡/販売不可契約:内容により応相談

・カラー指定:+1,500〜2,000円/ページ

・納期短縮(2週間以内など):+20〜30%加算

・スケジュール管理・進行監督(編集機能):+5,000〜10,000円/案件(規模に応じて)

・破談保険:案件の5〜10%(加入者のみ)

・複数案(ネームなど)コンペ形式依頼:応募人数に応じて+10,000円〜

・特定作家指名保証(予約):作家のレート+5,000円〜10,000円

・印刷代行・頒布支援:印刷費実費+3,000〜5,000円程度

・匿名配送オプション:実費+1,000円

・リテイク保証制度(一定回数まで):+2,000〜3,000円/ページ(規模に応じて)

※リリース初期は最小限の機能のみを実装して運用し、オプションも段階的に搭載予定です。



今回は以上となります。
次回は、テストマーケティングに向けたQ&Aのご紹介をさせていただきます。

ご質問などございましたら、ぜひお問合せフォームからお気軽にご連絡ください。

また、SNSにて弊社の最新情報を随時発信しておりますので、
ご興味がございましたら、ぜひ画面右上または下のバナーからご覧ください。

文責:株式会社同人 代表取締役 大前秀人

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次